SPAi 3.3.0

SPAi アイコン

SPAiを3.3.0にアップデートしました!
ダウンロードはSPAi専用ページからどうぞ。

追記:ダウンロード v3.3.0(OS X 10.7対応最後のバージョン)

  • Illustratorが最前面になったタイミングをより適切に取得するようにした。
  • パネルのボタンやアイコンをHi-DPI対応にした。

SPAiの64bit化は前回実現したのですが、最前面アプリの切換取得はCarbon APIを利用しています。ところが、次のmacOSでこれが利用できなくなるらしい…。そこで今回は、これをNSWorkspaceに置き換えてみました。タイミングをきめ細かく取得できるようになり、スクリプトパネルの表示/非表示がより適切なものになったと思います。

私がHi-DPIディスプレイを持っていないこともあって、Hi-DPI対応は懸案事項です。実際に確認できていないのですが、たぶん大丈夫…ですよね?(追記:バッチリ成功でした!)
ボタン類は、IllustratorのUIが変わったv.21の前後両方で違和感が少なくなるようにしました。フォルダアイコンも一回り小さくしてスッキリ。

ショートカット(ホットキー)機能はまだCarbon APIを利用しています。これを置き換えるのが次の目標。

Glee Ai 1.2.0


Glee Aiを1.2.0に更新しました。
ダウンロードは Glee Ai サイトでどうぞ。

  • [Illustratorのみ]複数起動警告で「無視して開く」を選択した後、情報ウインドウが続けて表示された時、無視して開くIllustrator.appバージョンの行に「起動予定」と表示するようにした。さらに「起動予定」バージョンを選択して開く時は複数起動警告を出さないようにした。
  • 情報ウインドウのリストで何も選択していない時、上矢印キーでリストの最終行を選択するようにした(Finderに準じる仕様)。

機能追加というより、ブラッシュアップですね。
使い心地に関わる細かいところは随時手を入れていきます。

Glee Ai サイトで Bridgeの「アプリケーション」について を追加しました。BridgeでIllustratorファイルのバージョン判別をしているとちょっと危ないですよ、という注意喚起です。詳細は@jdash2000さんが見つけてくれました。ありがとうございます!

Glee Ai 1.1.0


Glee Aiを1.1.0に更新しました。
ダウンロードは Glee Ai サイトでどうぞ。

  • 特色名の文字化けを誘発するv21.0.0, v21.0,1, v21.0.2の警告を追加。
  • 情報ウインドウでファイルを開く時にIllustrator.appが複数起動しそうになったら警告するようにした。
  • 情報ウインドウ表示中にファイルを渡されても無視していたのを、無視せずに続けて処理をするようにした。
  • 情報ウインドウのオプションの開閉を次回表示時に維持するようにした。
  • 環境設定「リソースフォークがなかったら~」をデフォルトONに修正。
  • 設定などの文言を一部改善。

機能追加はもうないと思います。
今後は不具合があれば修正、そしてIllustratorのメジャーバージョンアップごとに対応していくことになります。

Glee Ai 1.0.0


新作のGlee Ai 1.0.0 を公開しました!
GleeのIllustrator版です。「それは作らないぞ」と言い続けてきましたが、とうとう作ってしまいました。
ダウンロードは Glee Ai サイトでどうぞ。

InDesign用Gleeをご存じない方へ

Illustratorファイルを最も安全に開く方法は、その作成バージョンと同じIllustrator.appで開くことです。他のバージョンで開いてしまうと、様々なトラブルが発生する可能性があります。しかし、Illustratorファイルは作成バージョンを簡単に取得できません。安全な開き方をしようにも難しいのが現状です。

Glee Aiは、その現状を改善するアプリです。
Illustratorファイルの作成バージョンを調べ、その作成バージョンと同じIllustrator.appで開きます。ファイルとアプリの中継ぎをすることで、誤って他のバージョンで開いてしまうのを防ぎます。

謝辞

今回もスペシャリストの方々に協力していただきました。ありがとうございます!

Thanks!
@AJABON, @akatsuki_obana, @gautt, @hamko1114,
@knym_a, @noellabo, @nyankocat, @Uske_S

追記

Glee Aiのメニューバー[Glee Ai > 環境設定…]の「リソースフォークがなかったら、情報ウインドウを表示する」が、デフォルトでONにしたつもりがOFFになっていました。個人的にはONにした方がいいかな~と思うので、ONにしてみてくださいな。

Twitterでもいろいろ説明しました。