「ものかの」を立ち上げたのは10年前の今日でした。MacJPerlのアプレット「Illusrator バラ行変換」を公開したのが最初。それがこんなに続くなんて。
たまさんともども、これからもよろしく〜
「ものかの」を立ち上げたのは10年前の今日でした。MacJPerlのアプレット「Illusrator バラ行変換」を公開したのが最初。それがこんなに続くなんて。
たまさんともども、これからもよろしく〜
ScriptKeyAi の正規版を公開しました!
ダウンロードはこちら→ ScriptKeyAi の専用サイト
ベータ版からの変更点:
昨年10月のベータ版公開から、うっかり月日が経ってしまいました。ごめんなさい!
文字コードの字体包摂の根拠を「人間が文字をそう認知しているから」と説明する向きがありますが、私は常々そうではないのではないかと感じています。
文字コードは工業生産の体系です。人間の言葉の体系ではありませんし、文字の体系でもない。これがまず大前提。
工業生産の体系で言葉を扱うのが文字コードです。そして人間の言葉の体系は決してそのようにはできていない。このとき文字コードは、言葉に合わせるのではなく、一方的に言葉を自分に合わせようとする。
工業生産体系の価値は、実利性の一点にあります。役に立たたなければ誰にも使われない。そのため、ひたすら実利性の確保を妨げるものを排除する。人間の役に立つために。続きを読む →
ここで公開しているソフトは zip 圧縮をしています。いつの頃からか、その zip を解凍すると「ファイル名末尾に .cpgz が付いたファイルが生成されて解凍できない」という現象が発生しているようです。どの環境でも必ずそうなるというわけではなく、原因はまだ不明。
ググってみると、その現象が発生するのは「Safari でダウンロードして、OS X デフォルトのアーカーブユーティリティで解凍するとそうなることがある」らしいです。
ということで、.cpgz になってしまったら、以下のいずれかの方法で解凍できるようです。
IVS Checker を開発版の第2弾として公開します。
IVS Checker は、浮紙へ移行することを目標にしています。今もほとんど毎日、なんらかの修正変更が加えられています。その度に使い方の説明を書き換えるのは困難なので、説明書きはありません。すいません! でもいじっているうちになんとなく分かると思います。
今回は「付箋機能とテキスト処理機能がない新しい浮紙」だと思ってもらってかまいません。かなり中途半端な公開方法になってしまいましたけど、IVS Checker としては公開できるレベルになったので、あえてこうしてみました。
新しい浮紙は、しっかりと準備した上で公開します。お楽しみに!
追記:
IVS Checker のダウンロードは 浮紙の専用サイト でどうぞ!