OSX附属の游明朝体はInDesignで気をつけよう

OSX附属の游明朝体は10.10 YosemiteでAdobe-Japan1でしたが、10.11 El Capitan以降でAdobe-Identity-0に変わっています。

このROS変更は、InDesignのアキ量設定に影響を与えます。とくに和欧間のアキへの影響が大きい。つまり、.inddを開くときのmacOSのバージョンによって、游明朝体の箇所で、なかったはずの和欧間が発生したり、あったはず和欧間が消失したりして、事故になる可能性が大いにあるということです。

詳しくは下記のツイートから連投で説明していますので、日付の箇所をクリックしてご覧ください。

追記1:
游明朝体のROS変更はフォントベンダーがしたのではなく、Apple側が「36ポかなを取り込んで.ttcにまとめる」ときにやってしまったことです。
なお、游ゴシック体はAdobe-Japan1のままで変わりません。

追記2:
字游工房|JIYUKOBO | OS搭載の游書体について
こちらからダウンロードできるPDF資料では、El Capitan以降の游明朝体もAJ1-6と書かれています。これは正しくもあるし、間違いでもあります。グリフとCMapとGSUBはたしかにほとんどAJ1-6準拠です。しかし、フォント内のROS情報はAdobe-Identity-0です。アプリはAJ1ではなく、Adobe-Identity-0のフォントと認識しています。

InDesignで引用符をどうすればいいのか

InDesignで縦組みにしているとき、下図のように適切に「和文の引用符」と「欧文の引用符」を使い分けたいですよね。
理想の引用符
でも自動的にこうなってくれません。以下のうちのどれかになってしまいます。
最初の状態
こうなるのには根本的なワケがあります。

英数字などは、文字コードのレベルで(いわゆる)全角/半角に分けられていて、これがそのまま和文用/欧文用として区別されています。文字入力の時点で全角/半角を使い分けることで、InDesignにもこの区別がそのまま反映されます。

ところが、引用符は文字コードのレベルで全角/半角の区別がありません。そのため文字入力でも和文用/欧文用の区別ができません。InDesginでもどちらか一方のみになってしまいます。これが引用符の文字組版を難しくしています。

それでは、引用符を適切に使い分けるにはどうすればいいのか。結局のところ、InDesignに文字を入れた後に、個々の引用符をそれぞれ個別に和文用/欧文用に設定するしかありません。

以下はそのベストな設定を考えたものです。なるべくシンプルな設定を目指しました。
続きを読む →

約物Webフォント「約猫」(YakuCalt)

前回の記事で約物合字Webフォント「YakuLiga」を公開しました。全角約物が連続したときのアキを調整するフォントです。このフォントは合字機能の限界から以下の欠点があります。

  • 約物の種類がとても少ない。
  • 約物が連続で並ぶ個数を3個までに制限している。

そして前回の記事では最後に、この欠点を解決した新たなフォントの存在を予告しました。ここで本命の約物Webフォントを公開します!
続きを読む →